問いを立てる

なぜの問いがなぜ良いのか(p176 ~ p268)。

 

「◯◯はどうなっているのか」という問いだとこのような弊害が生じる。

  • 「中学生の塾通いはどうなっているのか?」ー「最近中学生の塾通いはますます多くなっている」
  • 「大学の先生と学生との関係の実態はどうなっているのか?」ー「大学の教師と学生の関係は希薄である」

このような実態を問う形式の問いだと、「調べればわかるだろう」式の問いになってしまい駄目。

 

一方で「なぜ◯◯はこうなっているのか」という問いだと以下のメリットがある。

  • 「なぜ中学生の塾通いは増えているのか?」これに対して「なぜなら、受験競争が激しくなったからだ」とありきたりな回答を得られたとしよう。これにさらに突っ込み「本当に受験勉強は激しくなっているのか」という問いを投げかける。次に「受験競争が激しくなる」とはどういうことかを考える。
  • 「なぜ大学の教師と学生の関係は希薄なのか?」これに対して「なぜなら、教授側にメリットがないからだ」という回答を得られたとしよう。これにさらに突っ込み「本当に教授側にメリットはないのか?」という問いを投げかける。

 

こういったブレイクダウンの仕方について

thesisproduction.hatenablog.jp

 

この問いのブレイクダウンは、本質的には原因を探るステップである。 誤っても分解した問いを本当の問いにしてはいけないと思う(論文提出時期が迫っているときは特にそう)。

 

  

疑似相関

原因だと思われている要因が実はあまり重要でない場合を、疑似相関という。そのためには直接的な原因だけを結果に当てはめて、そこから次第に原因の数を増やすことをして工夫をして探しあてることができる。

 

概念レベルで考える

概念でとらえることのメリットは共通性を高め、個別の細かな事情を切り捨てていくことにある。つまりは、個々の細部にこだわっていたのでは見えてこない現象の共通性を概念化することで探しあてることができるのである。

また概念はサーチライトの役割、個別の事柄を照らし出し、分けたり、くくったりする。しかしながら概念と個別の事柄(以後ケース)とを結びつけるのは概念の定義によることがわかる。

この注意ポイントを押さえつつ、概念を使っていこう。

どうしたらよいかというと

  1. 複数のケースを並べて、それらに共通する部分は何かを考えること。
  2. それらを共通するものとしてくくることのできる概念は何か?
  3. その概念をどのような意味で使うのか、定義をはっきりさせること。

これに従って問いを立てなおすと

「なぜいじめが起きたのか」⇨「集団内の異質性が、集団から排除を受けるのはなぜか」

 

「これは何のケースか?」。たったこれだけの疑問文で具体的な現象をどうやって抽象化するのかについて考えることができる。

 

実際にやってみる

 

なぜ居酒屋だけがキャッチセールスを行っているのか」(それは効果的なのか?) 

 ー どのようにして思いついたかは、はっきりとはわからない。クチコミとは関係ないかもしれないが頭の中で妙につながった。

 

「口コミの信頼性を担保するにはどうしたらいいのか」

ー クチコミの有名所を事例にして考える

 

「なぜクチコミサイトに優劣が生じてしまうのか」
 
「否定的評価は肯定的な評価に比べて集まりにくい現象であるボリアンナ効果がもたらす投稿者への影響。良い評価の連鎖。」
 
「カテゴリーが同じクチコミサイトとほぼカテゴリーを網羅しているサイトでは何が消費者選択に影響を与えるのか。」
 
「チェーン展開している飲食店舗としていない老舗ではクチコミはどうなのか」
 
SNS別に見るクチコミの影響力 ー 企業の経営戦略」
  1. 全ての問いをなぜにする
  2. 問いごとに個別のケースを複数みて
  3. 問いを概念化させる
 

1.全ての問いをなぜにする

 

「なぜ老舗とチェーン店では口コミに差異が見られるのか」

「なぜwebサイト間で口コミの信頼性が異なるのか」
「なぜ飲食店はキャッチセールスを行うのか ー (口コミがあればいらないだろうに)」
 
( 「同じ先進国でもなぜ口コミが通用しない国があるのか」)
 

2.問いごとに個別のケースを複数みて

 

PDCA

問いをほとんど集中して考えることができなかった。「なぜ◯◯。。。」「なぜ◯◯。。。」と頭の中で繰り返しているだけであった。これではダメだ。だからこそ対処法を考えることにした。

 

http://rnavi.ndl.go.jp/ln-search/?keyword=口コミ#口コミ

まずはこのサイト。ここに口コミと入れるとそれに関係することがズラ〜っとでてきます。文化とも関係している面もあってなるほどと思いました。

 

次はこちら

NHK テストの花道 - 過去の放送 - 「発想するチカラ(1)~「広げる」の段~」

イメージ花火と呼ばれているらしい。これをするだけでも発想が広がりそう。

 

http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/kokugogakkyuu/files/fwoi.pdf

紙のダウンロードはこちらから。

これらを組み合わせてもよいと思う。口コミが文化と関係するのがわかったなら文化を中心に据えてイメージの花火をやってみるなんてどうかな?

 

breadwin0927.hatenablog.com

 

面白いですね。素晴らしいので引用します。

 

「問いというのは、比較の対象があって初めて生まれてくるものです。一つしかないところには、比較がありませんから、差異の意識も生まれず、したがって、問いも生まれません。」

 「これはあれとは違う、どこがどう違うのだろう、またはそれはなぜなのだ、というような問いは、比較することによって初めて生まれるということです。比較でしか、差異への意識は生まれてこないのです。」

 

 著者はその比較の方法を〈類似性と差異性の把握〉と呼びます。例えばヨーロッパではゴシック美術という美術様式が中世に起こりましたが、一つの様式が同じ形で普遍的に行き渡った訳ではなく、フランスゴシック、イタリアゴシックという風に各国の文化、風土に適合して細かく分化していきました。ではそこでフランスのゴシックとイタリアのゴシックをつき合わせて比較したら何が見えてくるか、フランスのゴシック建築は屹立として縦に長いのですが、逆にイタリアの場合だと不思議な事に横に広がっていく様ななだらかな建築なのです。これだけの素材でも「問い」が生まれてきそうですね。そしてこれは著者の言葉で言うと〈差異性の把握〉です。

 もう一つの〈類似性の把握〉は、文字通り類似するものを見つけ、点と点を繋いでみる事。これはあえて全く違うものを繋げて見るとかなり面白い問いが立てられます(トンデモ理論に堕する事も多いですが)。例えばゴシック建築というのは非常に「ケバケバしい」外観なのですが、ゴシック様式が徐々に衰微してから100年後くらいに、大陸の果てしない向こうで、同じ様に「ケバケバしい」建築が建てられます。日光東照宮の事ですね。西洋のゴシック様式と日光東照宮をあえて繋げてみれば、何か面白い事が見えてくるのではないか、というのが僕の(トンデモ?)な「問い」なのですが(笑)、極端な例ですがこれが〈類似性の把握〉です。まぁとにかく、近接したものでも遠隔したものでも比べてみる事で「問い」が見えて来る、という事ですね。

 

 そしてこの比較を用いた〈問いを見つける〉方法論は、著者によってさらに深められます。それが「縦軸の移動」と「横軸の移動」です。

  「縦軸の移動」というのは過去に遡ってみる事です。例えば先程のフランスゴシックの話なら、ゴシックの前にはロマネスク様式というものがあり、ロマネスクinフランスの時代がありました。ロマネスクからゴシックに移行する時に何が失われたのか、そして何が足されたのか。これはとても大事な論点でしょう。この視点があれば、〈問い〉が作れます。まぁ基本的ですね。

 そして「横軸の移動」というのは、歴史的な縦軸の比較では問いが見えてこない時に使える方法論です。これは著者の文を概略的に引用します。著者は成熟したメスの乳房について問題を立てようとしますが、元来、人の体というものは歴史的にあまり変化が無いので、ここでは「縦軸の移動」は通用しません。そこで著者は「横軸の移動」と言って、人間の体の歴史ではなく、猿の体を軸に考察を始めます。人間から猿へ、比較対象を「横」にずらしたのですね。すると、調べてみると猿というのは人間のように膨らんだ乳房を持つ種類は皆無の様なのです。著者は問いを立てます。「なぜ、同じほ乳類の中でも人間の体のみ乳房が発達しているのか」と。これは確かに興味深い考察が得られそうです。

 

 

次の1時間50分はテストの花道を使ってやっていこう。

6分を使って。サイトを10分。6分。縦軸、横軸の展開にそれぞれ10分10分。横縦のクロスに3分。

これを2セットこなす。

 

優越感に浸りたくて口コミをするの?

優越感に浸ったから口コミするの?

口頭コミュニケーションからサイト内のコミュニケーションまでで

何が足されて何が失われたのか。

途上国の口コミはどういったものか

三大欲求を満たす口コミサイト。満たさないサイト。

日本とアメリカの口コミ(軍事学)。

⇦前提としてこれらの先進国では口コミが発展していない

 

「なぜ老舗とチェーン店では口コミに差異が見られるのか」

「なぜwebサイト間で口コミの信頼性が異なるのか」
「なぜ飲食店はキャッチセールスを行うのか ー (口コミがあればいらないだろうに)」
 
( 「同じ先進国でもなぜ口コミが通用しない国があるのか」)
 
まったく集中できないので毎日1時間50分やることにしよう。
では何をやるか。
今後の調べ方である。大まかな流れでいい。
まず「なぜ老舗とチェーン店では口コミに差異が見られるのか」で
考えてみよう。

テーマがおおよそ決まったので適切な問いの形にしていきます。

課題がきました。

 

(1)問いを立てる

あげてもらったものでいうと、
「なぜクチコミサイトに優劣が生じてしまうのか」というものは、問いとして成立しています。
しかし、 「口コミの信頼性を担保するにはどうしたらいいのか」というのは、「どうしたらいいのか」というようになっていて、これではダメです。「なぜ」という形式で問いを作る必要があります。
例えば、「なぜwebサイト間で口コミの信頼性が異なるのか」といったようにです。
この点について、詳しくは知的複眼思考法をお読み下さい。
いずれにしろ、しっかりとした問いを三つほど考えて下さい。

続きを読む

卒業論文テーの設定のために ー ガイダンス現代経営学

講義で買った本を読んでみることにする。

 

ガイダンス 現代経営学

ガイダンス 現代経営学

 

 

 

マーケティング

1976年、日本農産工業という会社がヨード卵光という商品を発売したらしい。これは6個入り300円で通常の卵とは全く異なるものであった。しかし爆発的に売れた。なぜだろうか、これから紐解いていく。

 

STP

 

S ー セグメンテーション

ヨード卵光の場合であれば"所得水準が高く、かつ健康に対して特に気を遣うような主婦"という切り口で顧客をまとめること。(他には、健康に気を遣う1流大学の大学生など)

つまり何らかの切り口で顧客をグループ化することをいう。グループ化された顧客のことをセグメントという。

T ー ターゲティング

幾つかのセグメンテーションの中から選び、どこのセグメンテーションに商品を提供するのか選ぶステップ。ヨード卵光の場合であれば、結果的に"所得水準が高く、かつ健康に対して特に気を遣うような主婦"に商品を提供した。

P ー ポジショニング

どの顧客に商品を提供するかは決まった。次のステップはどのような商品を提供するかである。幾つかのセグメンテーションから他の商品との違いを明らかにする作業のことをポジショニングという。

 

【ポジショニングの軸の例】
(1)顧客視点で見るとどうなのか
(2)競合と比較してどうなのか

(1)-1. 特定の製品属性
→ 例えばマクドナルドは「低価格」、モスバーガーは「材料の品質や高級感」

(1)-2. 製品が提供するベネフィット
→製品が満たすニーズのこと、つまり「自分流にカスタマイズできる」DELLのパソコンや、
「デザインに強い」 apple社のマック

(1)-3. 製品が使用される機会
→「出張など持ち運びに便利な」パナソニックレッツノート
→「安全な幼児用」から「刺激が少ないシャンプーが必要な大人向け」にリポジショニングした
ジョンソン&ジョンソンのシャンプー

(2)-1. 競合製品との関係
→VISAは広告の中で、競合であるアメリカン・エキスプレスと比較。
「受け付けてもらえない」アメリカン・エキスプレスより「どこでも使える」VISAカード

(2)-2. 競合製品と距離
→セブンアップは長年、自社製品を「コーラではない飲み物」、
コカコーラやペプシとは別の爽やかさで、のどの渇きをいやす飲み物であるとポジショニング

(2)-3. 製品の種類
→例えばマーガリンには、バターと比較してポジショニングされているものもあれば、
調理油との比較でポジショニングされている
→「料理に使うもの」ではなく、「冷蔵庫や生ごみの脱臭剤」としたアーム・アンド・ハマーの、重曹(タンサン)

 

軸を設定する。たとえば製品のベネフィットを考慮するなら、栄養価の高さが思い浮かべることができる。栄養価の高い製品を提供する。

 

STPの順序は関係ない!!

 

次に4Pについて学ぶ。4Pに関して言うと、Product、Price、Promotion、Placeに一貫性を持たせることが大事である。高価格であって、かつ健康志向の強い主婦に提供することを考えた時に価格の変動は避けるべきである。とか。

 

4Pに一貫性を持たなければいけないことはわかった。何を拠り所とするのか。それは顧客である。具体的には4Cに沿って一貫性を持たせなければいけない。

 

  • ProductはClosure(問題の解決手段)
  • PriceはCost(問題解決のコスト)
  • PlaceはConvenience(購入の利便性)
  • PromotionはCommunication(コミュニケーション)

 

この理論を使ってもなお顧客の商品を提供するのは1社だけでないのが普通。だからこそ顧客目線以外に競合他社目線が必要である。どうすればよいか。4Cを競合他社と比較して考えてみることが必要である。Closureは競合他社と比べてどこがいかに優れた問題解決手段になっているか、というものになりCostは競合他社よりもどれだけ低コストで顧客の問題を解決できるかということになる。

 

 

www.bk.mufg.jp

 

 

DCAのステップ

  1. 要素を砕いて砕いてそれらを関連づけて読みたい箇所を決めることはできなかった。この作業は自分のインプットに左右されるものでありそれが私は全然思いつくことができない笑。ここはネットに頼ってもいいのではないかと感じた。頼るところは頼る。主婦で言えば「主婦といえば」「意外 主婦」といったように検索する。最初に読みたい箇所を1つだけ決めて5分ほど使って要素分解する
  2. 。その後5分間はあまり読みたくない箇所に常識的な概念( ー主婦といえば)と非常識的な概念( ー意外な主婦)を適用することにする。読みたくない箇所が読みたい箇所に変わるのである、素晴らしい。
  3. 読みたい箇所ごとに読んだ後でも読んでいる最中でもいいので疑問をぶつけてみることにしよう。
  4. 調べることより記録、要約に時間を割いてしまった。記録してから調べることにしよう。記録25分、調査15分
  5. 馴染み深すぎる言葉の選択基準である1つしか価値観を思い浮かばなかった時、を全く意識してなかった。それよりも口コミサイトの内情を知りたくて知りたくて仕方がなかった。Do(馴染み深すぎる……)をまずやってみることにしよう。そうでないと検証のしようがない。
  6. 複眼的思考法を用いて疑問を掘り下げる。
  7. 一度散歩をしてみることにしよう。

 

これに従って振り返ると

  1. 分解できなかった。理論ベースの本だと"マーケティングといえば"、"意外なマーケティング"と検索しても大抵理論しか出てこない。この場合であればSTP、4Pが出てくる。理論ベースの本のときは、頭の中にある知識を総動員して今度からは要素分解をする。また出なかった場合には"マーケティング 意味"、"ものづくり経営 意味"のように調べれば良い、そこから生まれてくる。一方で知識ベースの本のときは、馬鹿正直に今までどおりやればいい。
  2. 1ができなかったから適用もできなかった。
  3. 記録が断片的になってしまった。読みたい箇所が複数あった時には最初に25分を分割しよう。
  4. これは思いつかなかった。やり方を忘れていたからである。全く知らない言葉の時、1つしかその言葉について思い浮かばなかった時にやるんだった。
  5. 調査の段階で疑問が思いつかなかった。
  6. 調査時間が短かった。
  7. 休憩もなぜかソワソワして思うようにできなかった。

 

本も全て読んでしまった。

ネットの記事を漁るようにしよう。

卒業論文テーの設定のために⑨ 5日目 ー 放送作家が教えるアイデアがすくすく育つ思考のヒント

 

 

 新しい見方を手に入れる

 

  • 対象からズームアウトする。例えば、銀行であればその上の階層に目をむける。
  • 性転換をする。男性なら女性に、女性なら男性に。また男性からみた女性が思う〇〇、女性から見た男性が思う〇〇も面白いと思う
  • 外国人になってみる。見慣れたものでも「初めてそれを目にした外国人ならどう思うか」そう考えながら見直してみる。
  • 物の気持ちになって考える。本の中ではこんな具体例がある。「海外のある電力会社では、自分たちの電力会社システムのどこに無駄があるかを検証するために、自分たちが電気になったつもりで、システムの中を動き回ってみた」と。大切なのは感情移入すること。
  • 非日常の目を使う。こういった経験がないだろか、旅行先では気になることの量が増える。いつもと違っていろいろと気になる。旅という非日常空間にいるためである。非日常空間を意図的に作り出し視点を増やす。いつも自分がやっていることに変化を付け加えるだけでも良い。歩くときに音楽をきく人は、聞かないようにしてみる。そうすると、いろんな音が気になったり車のドライバーの気持ちがわかったりする。
  • カラーバス。「バス=浴びる」ということ。やり方はいったって簡単で、色を意識してみるようにする。青!と決めたら青を探しながら歩くとかね。探すだけでなくどう感じたかも重要。 
続きを読む