卒業論文テーの設定のために⑨ 5日目 ー 放送作家が教えるアイデアがすくすく育つ思考のヒント

 

 

 新しい見方を手に入れる

 

  • 対象からズームアウトする。例えば、銀行であればその上の階層に目をむける。
  • 性転換をする。男性なら女性に、女性なら男性に。また男性からみた女性が思う〇〇、女性から見た男性が思う〇〇も面白いと思う
  • 外国人になってみる。見慣れたものでも「初めてそれを目にした外国人ならどう思うか」そう考えながら見直してみる。
  • 物の気持ちになって考える。本の中ではこんな具体例がある。「海外のある電力会社では、自分たちの電力会社システムのどこに無駄があるかを検証するために、自分たちが電気になったつもりで、システムの中を動き回ってみた」と。大切なのは感情移入すること。
  • 非日常の目を使う。こういった経験がないだろか、旅行先では気になることの量が増える。いつもと違っていろいろと気になる。旅という非日常空間にいるためである。非日常空間を意図的に作り出し視点を増やす。いつも自分がやっていることに変化を付け加えるだけでも良い。歩くときに音楽をきく人は、聞かないようにしてみる。そうすると、いろんな音が気になったり車のドライバーの気持ちがわかったりする。
  • カラーバス。「バス=浴びる」ということ。やり方はいったって簡単で、色を意識してみるようにする。青!と決めたら青を探しながら歩くとかね。探すだけでなくどう感じたかも重要。 

 

イデアの種を見つける

  • 聞き耳をたてる。普段、接することのない人たちの会話にヒントがある。例えば電車内の会話。赤の他人が話すことなど。
  • 欲望の細分化。例えばカレーを思い浮かべてほしい。カレー、辛さ、スパイスなどが構成要素になるだろう。これに欲望を追加すればいい。冷蔵庫なら大きさ、価格とかである。
  • 価値ある手間。もしその手間がなくなってしまったらどう感じるかを考えてみることが大事。
  • ギャップを埋める。理想と現実のギャップを埋める。

 

想像力のサビを落とす

  • 疑問を作ってみる。いい疑問のためには共感と発見感が必要。共感と発見感を見つけやすくするための方法の1つとして、あるあるネタに踏み込んでみる。共感はクリアされるからである。
  • 対象に対して疑問を思った時に「さあ、この赤坂駅に置かれた月極のコインロッカー、一体誰がどんな目的で使っているのでしょうか!?」こういう疑問形にする。そうすれば人間は考えたくなる。

 

 

ほぼ何も考えずに「日常生活 疑問」とググりました笑。そうしたらこんな記事を発見しました。

matome.naver.jp

 

記事内に、色についての言及がありました。色が人間の意思決定、行動内容にどのような影響をもたらすのでしょうか?とても気になります。ウェブデザインを前までやっていたので余計に気になります。

 

 

論文テーマ:「若者のモノよりも体験型購買の重視がもたらすモノ購買の意思決定プロセスの変化、優先順位の変化(付録、価格、形)………」

 

論文テーマ:「バーチャルとリアルの融合がもたらす消費体験について」 ー これまだ決まってない笑

 

論文テーマ:「体験型カフェがもたらす水族館などへ本来の目的で訪れる消費者に対しての影響度合いについて」 

ー もっと考えたい、、、

 

find-travel.jp

 

体験型カフェかなりありますね。なんで体験型カフェが気になったかというとたまたまテレビを見ていてヘビカフェなるものを見てしまったからなんです笑。カフェとヘビのコラボ!!。。。もうなんでもありなんだなあと思ってしまいましたね。

 

 

ここからはPDCAのCheck(検証)⇨Action(改善)⇨Plan(計画)をする。

 

  1. 本が本だけにあまりうまくいかなかった。次本読みを行うときは以下のステップを実行する。主婦で言えば「主婦といえば」「意外 主婦」といったように検索する。最初に読みたい箇所を1つだけ決めて5分ほど使って要素分解する。その後5分間はあまり読みたくない箇所に常識的な概念( ー主婦といえば)と非常識的な概念( ー意外な主婦)を適用することにする。
  2. 上と同じ、あまり出来なかった。
  3. 疑問は全く思い浮かばなかった。素直にプラスになるtipsをとことん貪るように読んでいくだけであった。
  4. 記録時間25分、調査時間15分どちらも良かった。
  5. 論文テーマ提示する時の以下のステップを試した。仮に「最近の大卒就職はなぜ難しいのか」という問いならばまず主語を分解する。男女で分けてみる、つまり「男子学生と女子学生では、どのように違う」といった具合に。そして男女の違いを調査した結果、女性の方が難しいとわかった。これについて「なぜ女性の方が就職は難しいのか」という問いを立て、また女性を分解する。例えば学歴で分解する。次に、「有名大学と非有名大学ではどのように違うのか」という実体的な問いを立て調べる。データの結果から考察して「なぜ非有名大学の女子学生の就職は難しくなったのか」という問いを立てることができる(次に文系と理系の大学ではどうなのか?という問いができる)。3ステップで疑問を思い浮かばなかったこともあり出来なかった。しかし論文テーマを考えることができた。自分のもっていた知識とこの本によって得られた視点のヒントが上手につながったからだろう。
  6. 基準を守って登録できた。基準とは馴染みが深すぎる単語(単語に対しての価値観が1つ)と馴染みがない単語であった。